健康な生活に欠かせない運動ですが、実際のところどれくらいの頻度で運動するのが良いのでしょうか?SNSで自慢の体を披露し、ワークアウトのプランを提案するインフルエンサーたちは「自分の理想の体を手に入れるには毎日数時間運動するのが良い」と言いますが、それは本当なのでしょうか?

一般的に、成人の男女が健康的な体を維持するために必要な運動量は、ウォーキングであれば週に150分、ランニングであれば75分程度と言われています。ウォーキングなどの有酸素運動に加えて、週2回程度の筋トレなどの無酸素運動を併せて行うことも推奨されています。

6つにくっきりと割れた腹筋を目指している人にはこの運動量では足りないかもしれませんが、健康の維持を目指している人であれば、上記の運動量を目指すのは難しいことではありません。

そして、一生懸命に努力すればするほど、それを実行するために費やす時間も短くなります。ある研究では、週に1回23分間のHIIT(High-Intensity Interval Trainingの略。いわゆる高強度インターバルトレーニングのこと。)を1年間行った人は、毎週3回中程度の強度のワークアウトを行った人と同様の効果を見せています。

つまり、健康的な体のために必要なのは、週1日〜3日程度のワークアウトで十分なのです。また、そのルーティンの中に定期的なストレッチを加えると循環が改善され、最終的に筋肉痛が軽減されるとも言われています。

もともと運動の習慣が少なければ、「毎日運動をしなければいけない」と言われたら気が重くなり、モチベーションも下がってしまうでしょう。いきなり高い目標を設定する必要はありません。週に2回電車に乗るのをやめ、その分をウォーキングに充てたり、週に1回気合を入れて筋トレを行ったり…楽しみながら出来る範囲の運動で十分なのだと思えば、なんだかハードルが下がりませんか?

週数回のワークアウトに体が慣れていけば、いずれそれは歯磨きのように日常の中の当たり前となり、確実に楽になっていきます。毎日運動する必要はないのです。人類史上初めてフルマラソンを2時間以内で完走したエリウド・キプチョゲでさえ、日曜日は走らないと決めているのです。